![]() |
|
![]() 美味しいご飯を召上っていただくには お米の素材選びが4割 保存方法が3割 炊き方が3割といわれます。 白米の美味しいたき方 玄米の美味しいたき方 日本人の主食であります、お米を是非最高の炊き上がりでお召し上がりください。 |
|
【白米の美味しい炊き方】 |
1.お米を計量 ![]() ・炊飯器附属の軽量カップで正確に計ってください。重要! ・米を計量する1合という単位は180ccです(ちなみに1カップと言えば200cc)。 ・炊飯器は附属の軽量カップに合わせて水量の目盛がついています。 2.洗米 ・はじめの洗米は、米の周りに付着しているヌカを洗い流すのが目的です。 ・2〜3回掻き混ぜく素早く洗い流してください。 3.米を研ぐ ・米を傷めないようにやさしく10秒くらい研ぎ、水で洗い流します。 ・この作業を3回くらい繰り返し、研ぎ汁が澄んできたらOKです。 ※あまり研ぎすぎると、米の甘みが抜けますので注意! ※おにぎりなど冷めてから食べる場合はよく研いだほうが美味しいです。 4.水量 ・基本は最初に計量した米の1.2倍です。 ・炊飯器の水量目盛で炊飯し、何回か水量を増減しながら炊飯し自分好みの水加減を見つけてください。 ・水は「軟水」が合います。日本であれば、浄水器でろかした水道水で十分です。 ・市販されているペットボトルの水等は、硬水と呼ばれる水のことが多く、炊飯には適しません。 5.浸水 ・米の内部まで、均一に水がしみ込むように、夏場で30分、冬場には2時間ほど水に浸けます。 ・米が均一に吸水していると、炊きあげたときに、ふっくらと炊き上がります。 6.出来上がり ・炊飯器が出来上がりを知らせて、5〜10分間蒸らします。 ・その後、米つぶをつぶさないように注意しながらしゃもじでご飯をほぐし、余分な水蒸気をとばします。 ※ご飯が4分の1になるように十字を切って4分の1ずつ ご飯の上下を入れ替えるように優しく混ぜます。 7.保温・保存 ・木のおひつがベストですが一般の家庭での用意は難しいと思います。 ・炊飯器のまま長時間保温する場合は、4〜5時間を保温時間の限度にしてください。 ・小分けしてラップで包み冷凍保存し、電子レンジ等で温めますと炊きたてにちかくなります。 この時間を超えると変色や臭いがつき味も低下します。 |
|
【玄米の美味しい炊き方】 |
![]() 1.玄米を計量 ・炊飯器附属の軽量カップで正確に計ってください。重要! 2.洗米 ・たっぷりの水を加え、手で玄米を回しながらすすぎます。 ・籾殻やゴミが浮いてきたらそれを流します。 ・再びたっぷりの水で、今度は両手で優しく丁寧にお米をこすりながら、 ・米の表面に付いたゴミ類を取り除きます。 この時に、お米に傷を付けないように丁寧に作業しましょう。 ・これを2〜3回繰り返し、お米の表面にツヤが出てきたらOKです。 3.水量・浸水 ・玄米の1.5〜1.8倍を目安の水を入れて浸水させておきます。 ・浸水の目安は6時間以上、おすすめは12時間です。 ?炊飯器で炊く場合は玄米水量目盛で炊飯し、 何回か水量を増減しながら炊飯し自分好みの水加減を見つけてください。 ?圧力鍋で炊いた場合、食感はもっちりとした感じになります。 おこわのような感じになります。 浸水時間が少なくてすむので圧力鍋を使う方が多いみたいです。 ?土鍋での炊飯(当店のスタッフおすすめ!)何回か経験が必要みたいです。 そのスタッフによると、土鍋で炊くと炊きあがりは、 米全体がふっくらしていて、口当たりも優しい感じに。 噛むほどに口の中にほんのりした甘味が広がるとのことです。 ☆スタッフの裏技 玄米を炊く前に自然塩をひとつまみ加えると、玄米独特の苦みを無くして、 更に美味しくふっくらと炊き上がります。 4.出来上がり ・白米と同じです。特にしっかり蒸らすことと、 しゃもじで玄米ご飯の上下を入れ替えるよう優しく混ぜるのを忘れずに! 5.保温・保存 ・炊飯器のまま玄米を保温する場合は、1〜2時間を保温時間の限度にしてください。 ・小分けしてラップで包み冷凍保存し、 電子レンジ等で温めますと炊きたてにちかくなります。 この時間を超えると臭いがつき味も低下します。 |
|
【お米の保存方法】 |
1.最近は家庭用の精米機が市販されています。 ![]() 玄米で購入し、食べる分だけ精米するのが理想です。 2.保存場所は風通しがよく、涼しいところがいいです。 ペットボトルに入れて冷蔵庫で保存するのもいいでしょう。 3.米びつでの保存は、新しい米を入れる時は必ず四隅まできれいに掃除をしましょう。 4.保存したお米は秋冬で約2ヶ月、3〜5月で約1ヶ月、 5〜7月で20〜25日、盛夏で約20日が目安です。 密封・冷蔵保存の場合はこの限りではありません。 5.1ヶ月で食べきるくらいをこまめに購入するのがいいでしょう。 |
|
![]() 【茨城県筑波山麓は関東きっての良質米産地です。】 幻の献上米「北条米」はこちら⇒ |
|